top of page


認知特性の偏りを整える
心脳音メソッド

 

*KaoRisM代表 黒木歌織が考案した音楽メソッドです。
​指導者養成も行っており、全国に認定教室があります。

ロゴ - 2.PNG
未来に羽ばたく子供達へ

心理科学×脳科学を応用し

​学ぶ意欲、知る喜びを伝えるレッスン​​

 

集中できると、継続できる

継続できるから、上達する

楽しいから、集中力が続く

楽しいから、脳が活性化する

音楽以外にも繋がる能力が育ち

子どもの未来の可能性が拡がります!

ライン

学習効率UPの秘訣?

 

認知特性について​

人間には「認知特性」というものがあり、情報を理解しやすい方法が一人一人違います。認知特性の分け方は主張によって異なりますが、私は大きく4つに分類して考えています。

 

⚫︎視覚優位(絵画系の感性のイメージ)

言葉だけで説明するよりも、図、イラスト、文字などを実際に見せて説明をした方が、理解しやすいタイプ。

具体的には……

・人の顔を覚えるのが得意

・キャラクターの絵を真似して描くのが上手

・自分が作ったレゴを再現するのが得意

・写真のように記憶する

・道順を説明する時は、地図を使う

・文字だけの文章問題が苦手

・漢字を似た漢字と間違えてしまう(太→大など)

 

⚫︎聴覚優位(音楽系の感性のイメージ)

聴覚からの情報に頼るタイプ。音に関して繊細な感性を持つ。

具体的には……

・モノマネが得意

・コマーシャルのフレーズやメロディを覚えるのが得意

・何かを覚える時、暗唱して覚える

・音楽を聴きながら勉強できない

​・物音を聞くだけでだいたいわかる(誰が何をしている等)

・文章を読むよりもオ読んでもらう方が好き

⚫︎言語優位(理論派、言葉で説明された方が理解できる)

文字や言語を映像や図に変換するのが得意。じっくり考えてから行動するタイプ。

具体的には……

・おしゃべりが好き

・あれなに?これなに?と質問攻めにする

・しりとり、なぞなぞが好き

・園や学校での出来事を順序立てて話ができる

・自分で物語を作るのが好き

・じっくり考えてから行動するタイプ

 

⚫︎体感覚優位(行動派、直感で行動するタイプ)

身体能力が高い子が多い。身体の動きや感覚を通じた経験で身につくタイプ。

具体的には……

・ヒーローごっこ、お姫様ごっこが好き

・おままごと、ごっこ遊びが好き

・スポーツやダンス、屋外遊びが好き

・工作や実験、観察が好き

・座って聴くより体験する方が身につく

認知特性の偏りを改善⁉︎

心脳音メソッドでは、先天性の脳回路を利用し、それぞれが本来持つ認知特性のバランスを活かしながら、苦手な方の認知能力も育てる工夫をしています。そのため認知特性の偏りを改善する効果が期待できます。

さまざまな学びの中で、指導者と生徒の認知特性の違いが、生徒側の理解度に影響することがあります。しかし、幼少期から認知特性のバランスを整えることで、ピアノはもちろん、ピアノや音楽以外のさまざまな学びにおいても、学習効率UP効果が期待できます。​

 

脳科学から見た歌声の効果​

 

2022年の研究で、会話や楽器演奏では活性化しない、歌にだけ反応する脳回路が発見されました。​

新たに発見された「歌回路」は、側頭葉上部の、音声回路と音楽回路の間に存在しているそうです。学習や経験によって作られる後天的な脳回路(読書、演奏など)とは異なり、「歌回路」は先天性の脳回路である可能性が高いとのこと。​

またこれまでの研究で、楽器だけのメロディーよりも歌があるメロディーのほうが、強く記憶に残る、感情を刺激する効果が高いことも知られています。​​​​​​

ライン

うたっておんかんとは?

​​

「うたっておんかん」は、お家で毎日、歌うだけ〜♪

​幼少期からのレッスンで、認知特性のバランスを整える!

簡単で楽チン、お家練習を楽しく習慣化できるシステムです!

 子どもの理を研究し、やる気を引き出す!
を活性化する
新しい時代の
楽レッスン♪ 

⚫︎楽しく身につく「うたっておんかん」

​​​​「うたっておんかん」は、子どもの心理を研究しやる気を引き出す!

脳を活性化する、新しい時代の音感ソルフェージュです。

(KaoRisM ミュージックアート代表 黒木歌織が考案しました)

先天性の脳回路を利用し、4つの認知特性(視覚優位、聴覚優位、言語優位、対感覚優位)に適応するよう工夫しています。

それぞれが本来持つ認知特性のバランスを活かしながら、苦手な方の認知能力も育てる工夫で、認知特性の偏りを改善する効果が期待できます。

​子ども主体で楽しく練習できる方法を目指して考案した「うたっておんかん」は、お子さまはもちろん、保護者さまや大人の初心者の方にもたいへん好評です。

以下、「うたっておんかん」ののご感想です。

・音痴が治った

・歌が上手と褒められた
・楽譜がスラスラ読めるようになった
・自らピアノを練習するようになった

・楽譜を見るだけで曲の雰囲気を感じ取れるようになった

・人の話をよく聴くようになった
・考える力がついてきた
・集中力がついてきた

・1つ伝えるだけで10わかる理解の速さ
・人の気持ちの想像力がついてきた

・漢字や九九をすぐ覚えた
・英語の発音がよくなった
・理系の脳と文系の頭脳がどちらも育つ


・本をよく読むようになった

・自主的に調べて勉強するようになった
 

・聴覚過敏が緩和した(発達障害児)

・子どもの可愛い歌声に癒される

・うちの子 天才かも?って思う時がある!笑

​・我が子の可能性を信じられるようになった

「うたっておんかん」では、認知特性のバランスを整えながらレッスンするため、ピアノや音楽が好きになるのはもちろん、学習の効率が上がった、親子の絆がより深まったと喜ばれています。

お子さまは、「うたっておんかん」が大好きです。楽しく身につくので、保護者さまは、お子さまの吸収力のすごさに感動されます。

 

お子さまの「好き」が「才能」に変わる「うたっておんかん」で、お子さまの未来の可能性が拡げていきましょう!​​​

ライン

お家練習について

​​​

何事も、「継続は力」になります。ですが、怖~い顔で歯を食いしばってがんばっていても、なかなか身につきません!

 

お子さまの能力をのばすには、「笑顔で、楽しく、継続する」ことが大切です。慌てず焦らず、我が子の歌声を楽しみながら、成長を見守りましょう。

 

毎回のレッスンで、宿題が出ますので、

 

●1日1回、ピアノの前に歌いましょう♪ 

 

●にっこり笑顔で始めましょう😊

 

●上手にできても、できなくても、ママパパの笑顔と一緒に、お子様の名前付きで褒めましょう♡

例)今日も〇〇ちゃんの可愛い歌声が聞けてよかった

〇〇ちゃんはお歌も上手だよね〜

〇〇ちゃんが楽しくうたってるのを見るのが好き

毎日できるなんて〇〇ちゃんすごいよ〜

〇〇ちゃん、どんどんいい力がついてきているね等

 

お子さまの可愛い歌声に癒され、吸収力のすごさに感動する時間を、ぜひ楽しんでくださいね。​

ライン

表彰制度(音楽愛好家検定)

​​​

目標を持って取り組むことで、正しい努力の仕方(継続力×ポジティブシンキング)を定着させるため、表彰制度を取り入れています。

 

外部からの受験の場合は受験料が別途必要ですが、認定校の生徒会員の方は無料で受験できます。

 

目標に向かって取り組むお子さまの、変化と成長を実感し、我が子の可能性を心から信じることが、能力開花の秘訣です。

 

大切なお子さまを、ぜひ、成功脳で自信がある子に育てましょう!

音楽愛好家検定


【Pre Stage】賞状
・3オクターブの音を聞いて即答できる
・基本コード24種類を聞いて即答できる

【1st Stage】ブロンズステージ
・初見視唱、聴奏(初級)
・読譜(単音3オクターブ、基本コード24種類・展開形含む)
​・自由曲の演奏

【2nd Stage】シルバーステージ
・初見視唱、リズム聴音(中級)
・スケールテスト(長音階✖️1、短音階✖️1、調号3まで、当日指定)
・自由曲の演奏

【3rd Stage】ゴールドステージ
・初見視唱、初見視奏(上級)
・スケールテスト(長音階✖️1、短音階✖️1、調号4以上、当日指定)
・自由曲の演奏

【4th Stage】ブリリアントステージ
・自由曲の演奏(ソナチネレベル以上、講評あり)または、耳コピ楽譜を作成→演奏する(講評あり)

【5th Stage】エクセレントステージ
・自由曲の演奏(ソナタレベル以上、講評あり)または、耳コピ楽譜を作成→演奏する(講評あり)

※Pre Stage、1st〜3rd Stageは全てオンライン審査、4〜5th Stageは、動画審査。
※年齢制限なし、飛び級受験も可能。

 

ライン

オンラインレッスン

宮崎市ピアノ教室
​お近くに認定校がない生徒さんのために、オンラインで学べる制度があります。​
 
動画レッスン会員 入会金5500/月会費3300​

お家練習の動画、生徒氏名、年齢を送っていただくと、ワンポイントアドバイスをお送りします。(月2回まで)

 

【​オンラインレッスン会員】 入会金5500/月会費8800

月3回のオンラインレッスンで理解度を確認し、進め方や練習方法をアドバイスします。
ライン

お問い合わせ
 

宮崎のピアノ教室10選

宮崎のおすすめボイトレ教室

​音楽教室KaoRisM♪が選ばれました!

体験レッスン申し込みバナー

お問い合わせ

ライン

指導者の方へ

指導者養成講座を開催しています。
​詳しくは、お問い合わせください。

bottom of page