- 歌織 黒木
- 1月18日
みんなが えがおの はっぴょうかい
無事、終演しました!
ポスターを描いてくれたみんな
初めのあいさつ係さん
終わりのあいさつ係さん
インタビュー係の小1さん
アナウンス係の小2さん
ステージサポートの小3さん
出演者のみんなも、
それぞれの決断で本番までの期間、
本番中も集中してがんばっていました。
ピアノは、
コツコツ練習する力、だけではなく、
本番前の追い込む力、
本番の集中力とメンタルも必要です。
2〜3歳から始めて、
全部できるようになるのは、
多分小6くらいかな?
身につくまでの期間、レッスンでは、
楽しく練習できるように、
前向きに挑戦できるように、
自分を好きになって自信がつくように
さまざまな工夫をしています。
人と比較して、ではなく、
自分らしく生きていけるように、
生徒ちゃん一人一人の可能性を
拡げていきたいと思っています。
*:.。.☆.。.:*・°★°・*:.。.☆.。.:*
最後まで、お読みいただき
ありがとうございました!
普段のレッスン、
教室イベントや発表会の様子など
Instagramにアップしています。
ぜひご覧ください♪
- 歌織 黒木
- 2024年12月6日
体験レッスンで
ピアノ経験者の保護者さまから
驚かれることがあります。
それは、
「否定しない」
「責めない」ということ。
レッスンなので、もちろん
指導はしますが、
生徒さんは一生懸命に弾いてるので、
たとえ間違っていたとしても、
それを否定されたり責められると、
悲しくなります。
そして、間違ったところを
なんか変だなと思いつつも、
最後まで弾き切ろうと、頑張っています。
レッスンなので、
もちろん指導はするんですが、
「ダメ!」「違う!」ではなく、
「なんか変な音聞こえた〜。」
「うわー惜しかったね〜。どこー?」って
聞くと、生徒はちゃんと答えてくれますかお
私が大切にしているのは、
「生徒を信じる」ということ。
先生対生徒ではありますが、
同じ音楽を楽しむ仲間でもあります。
のびのび楽しみながら学べるよう
家族的な雰囲気を、大切にしています♪
生徒には、自分を信じて頑張った経験と
人との関わりで幸せを感じる経験を通して、
自分は大切な存在だと感じて欲しいし、
自分の可能性を信じて
前向きに挑戦できる人になれるよう
レッスンでの関わり方を工夫しています。
*:.。.☆.。.:*・°★°・*:.。.☆.。.:*
最後まで、お読みいただき
ありがとうございました!
普段のレッスン、
教室イベントや発表会の様子など
Instagramにアップしています。
ぜひご覧ください♪
- 歌織 黒木
- 2024年11月20日
生徒ちゃんに
「先生を褒めて〜」とお願いしてみると、
ほとんどの子が「歌織先生、大好き」
「可愛いね」と言ってくれます♡
「歌織先生、〇〇のこと好きでしょ?」って
聞かれることもよくあります(笑)
も〜、みんな、
ほんと可愛くて大好きです♡
「大好き」と「可愛い」は愛。
無条件に愛されると言うことは
子どもにとっても
最高に嬉しいことなんです!
結果よりも過程を褒める、
能力や才能、個性を認めるのも良いけれど
その前に。
/
子どもの存在自体を
愛していることを伝える!!
\
これが、1番大切です!
はじめて会った時から、
この子のために1番良いことは何かを考えて
第二のお母さんの気持ちで、
真剣に向き合っています。
*:.。.☆.。.:*・°★°・*:.。.☆.。.:*
最後まで、お読みいただき
ありがとうございました!
普段のレッスン、
教室イベントや発表会の様子など
Instagramにアップしています。
ぜひご覧ください♪